遠浅の好奇心

海・湖などで、岸から遠く沖の方まで水が浅いこと。そういう所。

ビターチョコだっておやつでしょ?

最近休日の片いっぽうをがんばると、もう片方はポジティブな引きこもりをエンジョイするようになっている。外出しない日は録画していたTVを見たり動画を見たり本を読んだりしているので充実している、ほんとに。外に出る元気がないから引きこもっているのではなく、「ポジティブな」動機で引きこもっているのだ、誰にも責められることはない…!


***


最近時代小説を読んでいて、江戸の風俗をもっと知りたいと思った。ちょいちょい出てくる専門用語をググったりしながら読んでいるけれど、江戸時代の庶民の皆様の時間感覚、ややこしすぎや、しませんか。


まず、正午が「九つ(ここのつ)」。日の出が「明け六つ(あけむっつ)」で、日の入りが「暮れ六つ(くれむっつ)」。「明け六つ」から昼に向かっておよそ二時間おきに、「七つ」「八つ」。そして正午の「九つ」。そこからなんと、数が減る。「八つ」「七つ」。そして「暮れ六つ」に至る。


小説の中では「八つ(午後二時ごろ)にお客が来るからね」なんて注記がしてあるからまぁわかっていたけれど。上の法則を知らないと、午前中の「七つ」が出て夕方にも「七つ」が出てきたり、もう意味がわからんのである。単純に増えるんじゃないのかい、と。しかもよくよく考えると、日の出と日の入りを基準にしているから、夏と冬でだいぶ日の長さも変わるんだからどういう感覚でやってるのかと。難しいねぇ~でも「時計」なんて身につけないし、まさに体内時計と「おてんとさま」で生活してたのね。抽象的な時間の概念なんて実際の陽射しに比べたらたいしたことないってか。


***


そして思った。
「3時のおやつ」ってこれか…!「八つ」か…!

調べてみたら本当にそれが由来だった。うおおお知識と知識がつながった瞬間…!身もだえするぜ。

おやつ - Wikipedia

 

***

 

タラレバ娘ではアラサーがビキバキとメンタルをやられて身もだえしているけれど、女の子は砂糖と薬味(スパイス)でできてるし、甘いものが焦げたら苦くなるんだから。この世の女の子成分を否定することはできないし、おやつは大事だと思う。


ああ、春っぽくなってきたねぃ。服を買いたい。

 

www.youtube.com